


「死を想う」 (Click!)
とても面白かった。
映画「おくりびと」を通して「死を想う」
本木雅弘・中沢新一・糸井重里の座談会。
本木さんが15年前のインドの旅で心打たれたことが
「おくりびと」を制作するきっかけになったことに驚きました。
なぜならば、それをまとめた本「HILL HEAVEN 天空静座」
を私が持っていたからです。
かなりマニアックなビジュアル・アート本です。
アートディレクションはED TSUWAKIさん。 (Click!)
憧れの人達が作ったその本は、20歳の私には
難解で、ただただすごいなぁ~と思ったものでした。
(文なんて読んでなかった。。。たぶん)
20歳の私にはそんな深い想いまで読み取ることは
できませんでした。お恥ずかしながら。。。
今日、久々にその本を出してみました。
15年も前のものとは思えないほど斬新なデザイン。
そして、今なら心に響く言葉の数々。。。
この本が15年たった今もここにあることが
なんとなく意味があるように思えてきました。
「おくりびと」見たいなぁ。
とても面白かった。
映画「おくりびと」を通して「死を想う」
本木雅弘・中沢新一・糸井重里の座談会。
本木さんが15年前のインドの旅で心打たれたことが
「おくりびと」を制作するきっかけになったことに驚きました。
なぜならば、それをまとめた本「HILL HEAVEN 天空静座」
を私が持っていたからです。
かなりマニアックなビジュアル・アート本です。
アートディレクションはED TSUWAKIさん。 (Click!)
憧れの人達が作ったその本は、20歳の私には
難解で、ただただすごいなぁ~と思ったものでした。
(文なんて読んでなかった。。。たぶん)
20歳の私にはそんな深い想いまで読み取ることは
できませんでした。お恥ずかしながら。。。
今日、久々にその本を出してみました。
15年も前のものとは思えないほど斬新なデザイン。
そして、今なら心に響く言葉の数々。。。
この本が15年たった今もここにあることが
なんとなく意味があるように思えてきました。
「おくりびと」見たいなぁ。